無農薬米を栽培、通販で販売する米農家中西の「デジカメ百姓日記」ブログです。お米の無農薬栽培を通じ、農業の楽しさを知りました。我が家のお米の無農薬栽培の様子を写真とともにお伝えします。
タグ
デジカメ百姓日記
投稿一覧
信州 伊那谷
Ancient rice
Winter- flooded rice field
My Winter-Flooded Rice Field Project
Contact us
農作業履歴
米農家中西の住所
米農家中西のデジカメ百姓日記
読込中...
2010年8月29日
無農薬・無施肥田の今-2
これ、除草剤を使い、化成肥料で栽培しているコシヒカリです。
これ、我が家の田んぼ。冬期湛水し、無農薬・無施肥で栽培のコシヒカリです。
重そうに穂を垂れています。まだまだ、葉や茎は老化せず、青々しています。ふしぎだな~。無施肥(肥料を無散布)なのに生き生きとして、元気。活力を感じます。
2010年8月22日
やっと赤米が出穂しました
まだかな~と、気にしながら待っていた赤米の稲穂がやっと出始めました。例年、8月15日~16日ぐらいに出穂ですが、今年は1週間ほど遅いです。きっと田植え後、なかなか気温が上がらなかった為でしょう。
かまきりじいさんは稲刈りにあわせるかのようにこんなに大きくなっています、
1ヶ月ほど前はこんなに小さかったのに
2010年8月10日
美しいアシナガグモの巣
雨上がりの早朝、田んぼの水を入れに行った時の様子です。水滴の付いたクモの巣はその存在が明らかに強調されていました。稲の葉先に水平に張られたそのクモの巣を美しく感じました。アシナガクモの巣です。水辺を好み、川や池のほとり、水田などでよく見られ、水平に円い網を張ります。水平に張られた網は、稲株の下の方から飛来する昆虫をうまく捕らえることができるのです。やぁ~まいった。考えてるなぁ。意思を感じます。
こんなふうに、巣の真ん中に陣取って、獲物をまっているのでしょうか?この巣、雨の水滴のせいか少々垂れ下がったように見えますが、大丈夫ですか?
2010年8月9日
無農薬栽培の稲穂が開花
コシヒカリの穂に花が咲き始めました。
籾殻の中からでている白いのが雄しべです。稲の開花は午前中で、開花時間は短く、数時間で雄しべを外に出して籾は閉じてしまいます。寒い時は午後、太陽が出ると午後の開花になります。
愛犬チェルシーも最近の暑さで結構、参っています。後ろのあるのは田んぼの水管理で機動力を発揮する頼もしいやつHONDAのスーパーカブ。
2010年8月1日
無農薬の稲穂が出始めました
AM 5:30 うす雲の合間からうっすらと見える南アルプスの前衛峰の入笠山から朝日が昇ったところです。下に見える集落には涼しさのためか、朝もやが懸かり幻想さをかもし出しています。
アシナガグモの巣が張られた我が家の田んぼの稲から穂が出始めました。例年より数日早いように感じます。梅雨明け後の暑さ続きで、稲の成長が早まっているのでしょうか?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)