無農薬米を栽培、通販で販売する米農家中西の「デジカメ百姓日記」ブログです。お米の無農薬栽培を通じ、農業の楽しさを知りました。我が家のお米の無農薬栽培の様子を写真とともにお伝えします。
タグ
デジカメ百姓日記
投稿一覧
信州 伊那谷
Ancient rice
Winter- flooded rice field
My Winter-Flooded Rice Field Project
Contact us
農作業履歴
米農家中西の住所
米農家中西のデジカメ百姓日記
読込中...
2014年4月28日
土手補修
土手に漏水対策としてあぜ楽ガードというのを埋設しているところです。この土手には数年前に設置しましたが、傾いたり、破損したりしていました。2年計画で補修することにしました。
深く掘り下げた土手際にあて木をして直線を出しながら、見た目にきれいに埋設していきます。
2014年4月20日
育苗中の苗
育苗中の苗も順調に育っています。
裏庭のコゴミの群生地から食べごろのコゴミが出ています。
2014年4月13日
芽が出始めました
古代米を播種し、太陽シートで被いました。
先週、播種したコシヒカリと白毛もち米は土から緑色の芽が出始めています。
こうなったら、太陽シートを外し、育苗プールに水を張ります。
2014年4月6日
籾蒔き
朝起きてみたら、季節外れの雪が数センチ積もっていました。
ご覧の通りの雪景色。雪が降るほどの寒さに、籾蒔きをするかどうか迷ってしまいました。
この先、籾蒔きができる日がないし、籾蒔きしました。
種籾を蒔いた育苗箱を手作業で並べていきます。
並べ終わったら、太陽シートで覆い、保温します。
2014年4月5日
種籾の乾燥
いよいよ明日は、籾蒔きです。今日はその準備の為に籾を乾燥させます。
今年初めての試みですが、脱水機に掛けると乾燥が早くできるのではないかと思い、試してみました。
水分が大分取れたように思います。
これをハウスの中で広げて、乾燥させました。昨年より早く仕事が進み、良好です。
2014年4月4日
育苗の準備
今日から3日間かけて、育苗の準備から育苗を始めます。まずは、種籾を蒔く箱に根切りシート(紙)を敷きます。
これらが根切りシートを敷き終わった箱です。
半自動の播種機で箱に培土を入れます。
以前は手で入れていたので、その頃に比べると、ずいぶん楽になりました。
培土の詰まった箱が次々と出てきます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)